誰もがみたことのあるやっこさんと、やっこさんをすわらせることのできるいすのつくりかたです。
同じ行程をなんどもくりかえすので、折り方も覚えやすいですよ!
たくさんつくれば、人形ごっこにも役立ちます。
それでは、おりがみでやっこさんといすを作っていきましょう!
やっこさんの折り方(画像付きで解説)
①おりがみを用意して、てんせんではんぶんにおります。



②もう1かい点線ではんぶんにおって、しっかりと折り目をつけたらもどします。



③まんなかに向かっててんせんでおります。


他の3つのすみも同じようにおります。

④うらがえしておなじようにまんなかに向かっててんせんでおります。



また他の3つのすみも同じようにおります。

⑤もう1かいうらがえしておなじようにまんなかに向かっててんせんでおります。



またまた他の3つのすみも同じようにおります。

⑥うらがえして、●印のぶぶんを広げてつぶします。





⑦他の2つもつぶすと…(1つだけ残します)
やっこさんの完成です!

このままイスのつくりかたにいきます!
いすの折り方(画像付きで解説)
⑧やっこさんのかおの部分もひろげてつぶします。


⑨うらがえして、てんせんでちょっかくにおります。



他の2つも同じようにおります。(1つだけのこします)

⑩のこった1ヶ所だけはんたいにおると…
イスの完成です!

やっこさんをすわらせるのにもぴったりのサイズです。

折るときのポイント
とくにむずかしいところはありません。
ひろげてつぶすところで1個のこせばやっこさん、残らず4つともつぶすといすの作り方になります。
折り方も同じようなことのくりかえしなのですぐに覚えられます。
最後に
いすはサイズの大きいおりがみで折って、背もたれの部分も下に下げてしまえば机にもなります!
机、いす、机があれば、ままごとにもつかえます。
ランドセルを作れば小学校のおままごともできます。
ランドセルはむずかしいので大人に頼むのもありでしょう。

また、やっこさんに顔を描いてあげても面白いかもしれません(*^^*)



コメント