おりがみを3枚使ったよくまわるこまのおりかたです!
実際のこまよりまわしやすいので、小さい子でも簡単に回せてあそべます。
おりがみなので口にいれる心配も少ないでしょう。
何個か作って一緒にあそんでみましょう!
それでは、おりがみ3枚でこまを作っていきましょう。
こまの折り方(画像付き解説)
①おりがみを3枚用意します。
そのうちの1枚を点線で半分におります。(今回はピンクを使います)



②もう一度点線で半分におります。


③一度開いて、マークを真ん中に合わせるように点線でおります。



他のすみも同じようにおります。

④ひっくり返して、マークを真ん中に合わせるようにおります。



他のすみも同じようにおります。

⑤全部広げて、●マークの部分をつまむようにしながら折り目にそっております。
4すみとも全部折ります。




⑥てっぺんをつぶすようにおります。



他の3ヶ所も同じようにおります。

⑦点線でおります。
他の3ヶ所も同じようにおります。




⑧点線でおります。
他のすみも同じようにおります。



しっかり折り目を付けたら戻します。

もう一段階戻します。(7番で折ったところも折り目をしっかりつけて戻します)

⑨マークの部分の一枚だけをうえに持ち上げてつぶします。





他の3ヶ所も同じようにおります。

⑩マークの部分を外側に向かって点線でおります。


他の3ヶ所も同じようにおると…
1つめのパーツの出来上がりです!!

安心してください、ややこしいのはここまでです。
では、この調子で二つ目のパーツを作っていきます!
⑪おりがみを用意して、点線で半分におります。(今回は青のおりがみを使用します)


⑫もう一度点線で半分におります。


しっかりと折り目を付けたら戻します。

⑬☆の部分を真ん中に合わせるように点線でおります。


他のすみも同じようにおります。

⑭もう一度☆の部分を真ん中に合わせるように点線でおります。
四すみとも全部おります。
(このとき、ひっくり返さないで折ってくださいね!)


⑮もう一度☆の部分を真ん中に合わせるように点線でおります。
四すみ全部おります。


⑯裏返して、☆の部分をつまんで「十字」をつくります。




これが二つ目のパーツになります!

三つ目のパーツにうつります!!
⑰おりがみを用意して、点線で半分におります。(今回は黄色のおりがみを使っています)


⑱もう一度点線で半分におります。


⑲一度開いて、中心にむかって点線でおります。



⑳裏返して、もう一度中心にむかって点線でおります。



㉑もう一度裏返して、中心にむかって点線でおります。



㉒裏返して、☆の部分を外側に向かって点線でおります。
他の3ヶ所も同じようにおります。




これで全てのパーツの完成です!

ここからパーツを組み合わせていきます!
㉓☆の部分を最初に作ったパーツに、画像の様に入れ込みます。




他のすみも同じように入れ込みます。

㉔☆の部分を画像の様に入れ込みます。




他のすみも同じように入れ込みます。

㉕ピンクの☆を青の☆の部分に入れ込みます。



これでこまの完成です!

青い部分をもってまわすと…


こんな感じでぐんぐん回ります!
つるつるした面や机の上で回すといいですよ。
「どちらが長く回せるか?」などいろいろ遊んでみてくださいね!
折るときのポイント
最初のパーツを作るときにたくさんの工程があるので、今どこを折っているか確認しながら折るようにしましょう。
5番と6番、9番の工程がむずかしいので、とくに注意してください。
こまの折り方は4すみとも同じことを繰り返すことが多いので、理解すればむずかしくはありません。
おりがみより大きい正方形の紙をつかえばもっと大きいこまが、小さい正方形の紙をつかえば小さいこまも作れます。



コメント
国立研究開発法人 理化学研究所の研究員で中川格と申します。
この度当研究所の一般公開で、来場者のお子さん達にこの折り紙コマを折ってもらうイベントを企画しまして、こちらのページを参照させていただいても構いませんでしょうか?このページをプリントアウトして、使わせていただきたいと思います。よろしくお願いします。
中川格様、こんばんは。
ご丁寧なコメントありがとうございます。
折り紙のコマの件ですが、日本の将来を担う子供たちのためのイベントに使っていただけるなら光栄です。
プリントアウトしてお使いください。
初めてのコメントです。
孫たちが春休み三枚ゴマにはまりました。
今日久しぶりに作ったようですが、土台が上手く出来ないようで、折れ線だけ付けて1枚持ってきました。
私も久しぶりなのでPCを開いて今作りました。
ありがとうございます。どうにか出来ました。
お昼前に寄るでしょう。
あきにゃん様、おはようございます。
無事に作れたようで良かったです。
子どもは動くものや回るものが好きですよね。
足立区男女参画プラザ情報資料室の藤波と申します。
今回、足立区の無料イベントにて来館された親子さんと一緒に
作り、帰宅されてからもお子様自身でもう一度作ることが
できるように、プリントアウトしてお渡ししたいと思うのですが、
許可をいただけますでしょうか。
よろしくお願い致します。
藤波様、こんばんは。
ご丁寧なコメントありがとうございます。
折り紙のコマは資料がないと再度作るのが難しいと思いますので、ぜひプリントアウトしてお使いください。
ありがとうございます。お子さんの喜ぶ顔が浮かびます。大切に使わせていただきます。
[…] おりがみ3枚でよくまわるこまを作ってあそぼう!おりがみを3枚使ったよくまわるこまのおりかたです!実際のこまよりまわしやすいので、小さい子でも簡単に回せてあそべます。おり […]
私は、幼稚園の頃、コマを作っていました。
小学生になった今、学校で折り紙が流行っていいます。
このコマを作って、友達にあげたら喜んでもらえました。
ありがとうございます。