実際に中にものが入れられるランドセルの折り方です。
ちなみに、ランドセルはおりがみを3枚使って折ります。
難しく見えるかもしれませんが、覚えてしまえば10分もかからずに折れちゃいますよ!
(小さな子供にはちょっとレベルが高いので説明も大人向きにしています。)
なかなかしっかりしていて見た目もいいので、子どもだけでなく大人でも折りたくなりますね。
それでは、おりがみでランドセルを作っていきましょう。
ランドセルの折り方(画像付きで解説)
①おりがみを3枚用意します。
(今回はわかりやすいように3枚を違う色にしましたが、同じ色の方がランドセルっぽさがでます!)

②まずは一枚目のおりがみを点線で半分におります。(今回は赤のおりがみから使っていきます)


③もういちど半分におります。


④しっかり折り目をつけたら元に戻します。

⑤中心に向かって、点線でおります。


⑥外の角も同じようにおります。(同じように四隅折っていきます)
こんな風になればOK!

裏返します。

⑦さっきと同じように中心に向かって四隅を点線でおります。



⑧また裏返して、同じように中心に向かって点線でおります。




ひっくり返して、こんな風になっていればOK!

⑨印の部分をつまむように広げてつぶします。



外の3つも同じようにおります。

⑩ひっくり返して、点線で「直角」におります。



他の3つも同じように。

これで一つめのパーツの完成です!

続いて二つ目のパーツに行きます!
⑪二枚目のおりがみを用意して、点線でおります。(今回は青のおりがみを使っています)



⑫もう一度点線でおります。


しっかりおって折り目をつけたら元に戻します。

⑬☆を合わせるように、点線でおります。

四隅すべてを同じようにおります。
そうです!一枚目と同じなんです!

裏返して…

⑭さぁ!ここからちょっと変わってきますよ!
3つの隅を中心に向かって点線でおります。
一つだけなにもせずにそのままにしておきます。


⑮裏返して点線でおります。



⑯中心に向かって点線でおります。


もう一度同じように。


⑰点線でおります。


⑱印の部分を広げてつぶします。





他の二ヶ所も広げてつぶします。

⑲ひっくり返して、点線で『直角』におります。



これで二つ目のパーツが完成です!


ここで二つのパーツを組み立ててしまいましょう!
⑳赤いおりがみの中に青いおりがみを入れ込みます。
少し難しいですが、3ヶ所すべてを入れます。




こんな感じになればOKです!



さぁ、あと少しです!
頑張ってください!
㉑三枚目のおりがみを用意して、点線に沿って「切ります」(今回は緑のおりがみを使っています)





㉒図の①を点線で半分におります。
しっかり折り目をつけたら元に戻します。



㉓折り目に向かって点線でおります。


㉔点線で半分におります。


㉕点線でおります。
このときの折り目のサイズは「適当」です。
しっかりと折り目をつけたら戻します。



㉖一度広げて、今おった折り目を内側に折り込みます。





こうなればOK!!

㉗次に図の②を三等分に折ります。
(この時の幅も適当で大丈夫!)



㉘点線のように折ります。


これですべてのパーツが揃いました!

㉙大きい緑のパーツ(①)を残っている赤い部分に差し込みます。


この時に、画像のように丸みを付けるとランドセルっぽさがでます。

そして反対側も差し込みます。


㉚残った二本のパーツを反対側に差し込みます。

下側も…

お疲れさまでした!完成です!

折るときのポイント
折る工程が多いので、1つずつ確認しながら折っていきましょう。
間違えずにおってさえいけば、難しいところはありません。
また、ハサミを使うところがあるので、子供と一緒に折るときはあらかじめ切ってあげておくと安全です。
最後に
どうでしょう?うまくできましたか?
中にアメやキャラメルを入れてプレゼントしたりするのもいいですね!


その場合は、差し込んだ各パーツを外れないように、ノリやボンドでくっつけておくといいでしょう。
また、お人形遊びの小学校編をするときなんかにも役立ちます。



コメント