昔からある舟のおりかたです。
見たことはあっても実際におったことのある人は少ないおりがみです。
じつは、見た目よりかんたんにおれちゃいます。
それでは、おりがみで舟を作っていきましょう!
舟の折り方(画像付きで解説)
①おりがみをじゅんびして、いろや柄がついている方がうちがわになるようにてんせんではんぶんにおります。
②しっかりとおりめをつけたら元にもどして、てんせんでまんなかにむかっております。
③はんたいがわもおなじようにおります。
④てんせんでまんなかにむかっております。
⑤はんたいがわもおなじようにおります。
⑥白のラインをまんなかのライン(線)に合わせるようにてんせんでおります。
⑦みぎがわも同じように。
まんなかが少しかさなります。
⑧はんたいがわもおなじようにおります。
⑨てんせんでまんなかにむかっております。
⑩はんたいがわもおなじようにおります。
⑪まんなかからひろげ、やさしーくひっくり返します。
※力任せにひっくり返そうとすると、やぶけてしまうので注意!
⑫形をととのえればできあがり!
折るときのポイント
11番のやさしくひっくり返すところが舟を折る時のポイントです。
ひっくり返すところさえ気をつければ、舟を折るのは簡単です。
最後に
どうでしたか?
意外と簡単だったと思います。
人形を乗せたりお菓子を乗せたり…
水に強いおりがみを使えば本当に浮くのでお風呂でも遊べます!
コメント