立体的なリボンがふっくらとしていて可愛いですね。
色を変えるだけで印象が変わりますし、いろんな遊びを華やかにもしてくれます。
可愛いリボンは高すぎるなんて方もおりがみなら安くすみますし、たくさん作って気分によって色を変えるなんてことも可能。
お子さんに青=悲しい、赤=怒ってる、ピンク=嬉しいとつけかえてもらって、赤をつけていたら「なんで怒ってるの?」なんて会話もはずみます。
それでは、おりがみでリボンを作っていきましょう!
リボンを折るときに準備するもの
用意するもの
・おりがみ:1枚
・はさみ
・のり
※はさみを使うので注意してください。
リボンの折り方(画像付きで解説)
1. 三角を二回折り、対角線の折りすじをつけます。
2. 裏返します。
3. たてよこに折りすじをつけます。
4. 向きを変えて置きます。
5. 同じ色の線同士が重なるように折りたたみます。
6. 上の角を1.5㎝くらい折り下げます。
7. 開いて折りすじを確認します。
8. 全部開きます。このような折りすじがついています。
9. 線のところを山折りにします。
10. 線のところを谷折りします。
11. 同じ色の線同士が重なるように折りたたみます。
12. 点線のところから1枚開くように折ります。
13. 反対側も同じように折り開きます。
14. 裏返します。
15. 裏側も同じように、線のところで折り開きます。
16. 向きを変えて置き、開くように折り上げます。
17. 反対側も同じように開きます。
18. 中心は折りすじに沿って、四角くなるように折ります。
19. 裏返します。
20. 折り山のところにはさみで切り込みを入れます。(※はさみ注意)
21. 他の3箇所にも切り込みを入れます。(※はさみ注意)
22. 上の角と下の角を重ねるように折ります。
23. 左側の上の角を真ん中の線まで折り下げます。
24. 右側の上の角も同じように折り下げます。
25. 下側も同じように真ん中の線まで折り上げます。
26. 反対側も同じように真ん中の線まで折り上げます。
27. 線のところから折ります。
28. 反対側も線のところから折ります。
29. はさみで線のところに切り込みを入れます。(※はさみ注意)
30. 下の角を左側に開くように折ります。
31. 右側も同じよう開くように折ります。
32. 裏返します。
33. リボンの端を切って、形を整えます。(※はさみ注意)
34. 線で囲んだところにのりをつけます。(※のり使用)
35. 両端をのりがついているところにはります。
36. 輪のところに指を入れて、立体的に形を整えます。
37. リボンのできあがりです。
最後に・・・
どうでしたか?うまく作れましたか?
はさみを使う工程が4、のりを使う工程が1あります。
はさみを使うところがなかなか多いので、初めて作る場合は保護者や先生が手伝ったり、見守ってあげたりしてください。
そして、難しい工程はありませんが、立体的でなかなか立派なリボンが完成します。
折るのに慣れてきたら4分の1おりがみを使い、小さなリボンを作るのも可愛くておすすめ。
ぜひ作ってみてください!
コメント