今回作るのは洋服つきのゾウの指人形です。ゾウは大きくて鼻の長い特徴があるため、好きな子どもも多いですよね。
また、顔はゾウだけでなく、きつねやクマ、犬など違うものすることもできます。
指人形をたくさん作って、みんなでおしゃべりさせるというのも楽しいです。
それでは、おりがみで指人形を作っていきましょう!
指人形を折るときに準備するもの
用意するもの
・おりがみ:2枚
(おりがみをそのまま使うと大きな指人形になるので、4等分したものを使うといいでしょう。)
・セロテープ もしくは 両面テープ
(服と顔をつけます)
おりがみは4等分したものを2色使って作るのがおすすめ。(※4等分するときはハサミを使うので切ったおりがみを用意するとお子さんも安全です)
また、顔を描く場合はペンなどを用意しましょう。
指人形の折り方(画像付きで解説)
1. 4等分したおりがみを1枚用意します。

2. 三等分に折ります。

3. 両側の角を三角に折ります。


4. 開いて、反対向きの三角の折すじをつけます。

5. 4.でつけた折りすじに向かって角を折ります。

6. 3.でつけた折すじを使って中割り折りをします。


7. 右側も同じように、4.5.6.のように折ります。

8. 裏返します。

9. 左側を、1枚だけ中央に向かって折ります。


10. 右側も同じように中央に向かって折ります。


11. 左側の折ったところを、右側の折ったところに入れます。



12. 裏返します。

13. 右側を点線のところから折ります。


14. 右端を少し残して、点線のところから右側へ折ります。


15. 折ったところを戻します。

16. 折すじを使って、中割り折りをします。


17. 左側も同じように、13.から16.を折ります。





18. 袖の尖っているところを中に入れ込みます。


19. 左側の袖も同じように中に折り込みます。

20. 下側を開き、指を入れる場所を作ります。

21. 服のできあがりです。

22. 顔を作ります。今回はゾウさんを作ってみましょう。4分の1にしたおりがみを使います。

23. 三角に折ります。


24. 下にある角を右の角に持っていくように折ります。


25. 開いて折りすじがついているか確認します。

26. 今つけた折りすじまで、折ります。


27. 開きます。

28. 25.でつけた折りすじのところが、26.で折った線までいくように折ります。


29. 線のところから折ります。


30. 開きます。

31. 向きを変えて、点線のところから折り上げます。

32. 下の線と平行になるように折ります。


33. 角が半分になるように折ります。


34. 左側へ開くように折ります。


35. 裏はこのようになっています。

36. 元に戻して、逆さまに置きます。

37. 左側の角を、上に向かって折り上げます。


38. 右側も同じように折り上げます。


39. 裏返します。

40. 鼻の先を後ろに折り曲げます。

41. 顔を書いてできあがりです。

42. 服と顔をテープなどでつなげて完成です。

最後に・・・
どうでしたか?うまく作れたでしょうか?
4分の1のおりがみを折るのが難しいという場合は、練習でおりがみ1枚を使って折ってみるといいでしょう。
何回か練習して折り方のコツをつかめば、4分の1で折るのも難しく感じなくなります。さらに小さいサイズに挑戦するのもありです。
小さければ小さいほど可愛さもアップします。
また、今回はゾウでしたが、顔の部分の折り方を変え、他の動物にすれば、いろいろな指人形に。
他にも、洋服部分もおりがみの色を変えたり、ボタンや柄を描いてあげたりすることでバリエーションが増えます。サイズを変えて作って家族を作ったり、人数分の指人形を用意して劇をしたりなど楽しみ方も多数。



コメント