忍者といったら手裏剣。
しっかりとしたかっこいい手裏剣のおりかたです。
手裏剣をおるときに注意したいのは向き!
1枚のおりがみを半分に切って作るので、ハサミを使うときはきをつけてね。ふあんなときは親か先生に切ってもらうか切るところを見てもらってください。
それでは、手裏剣を作っていきましょう!
手裏剣の折り方(画像付きで解説)
①おりがみをてんせんで半分に折っておりめをつけます。


②そのおりめにそってハサミなどでおりがみを半分に切ります。
色を変えた方が見やすいので、うらとおもてにしておっていきます。

③てんせんで半分におります。


④もういちどてんせんで半分におります。
しっかりとおりめをつけたら、広げます。



⑤ここがポイント!
むきにちゅういしながら、てんせんにそっております。


画像のようにならべておるとわかりやすいよ!
⑥したがわも同じように向きにちゅういしながらてんせんにそっております。


⑦向きにちゅういしながらてんせんにそっております。


⑧したがわも同じようにてんせんでおっていきます。


⑨ひだりがわのおりがみだけをひっくり返します。


この向きになればオッケー!
⑩ピンクのおりがみを『十字』になるように白いおりがみにかさねます。


⑪☆をピンクのおりがみの中にいれながら点線でおります。




こうなればオッケー!

⑫上も同じように入れていきます。



⑬しっかりとはまったらうらがえします。


⑭さっきと同じように☆を白のスキマに入れながらおります。



⑮のこったさいごの一つも中にいれれば…


⑯完成!!!

折るときのポイント
手裏剣をおるときは、5番から8番の折るむきに注意して作りましょう。
後は、くれぐれもハサミにはちゅういすること!
ハサミできるところだけおとうさん、おかあさんやせんせいにやってもらうとあんぜんだよ!
最後に
ちょっとむずかしかったけど、きれいにおれたかな?
他の色のおりがみと合わせてカラフルな手裏剣もつくれるよ!


銀色や金色のおりがみでもかっこいいかも!
たくさんつくって、広いところで的に向かってなげてあそぼう!
とがっているからあそぶときは人のいないところへなげてね!
めに当たるとたいへんなので、ぜったいにまもってください。



コメント