おりがみでびっくり箱を作って遊ぼう!【画像解説付き】

遊べる

おりがみでびっくり箱を作ってみんなを驚かせてみてはいかがですか?

15cmのおりがみ使用で3.5cmのコンパクトサイズのびっくり箱が出来上がります。

小さいびっくり箱はびっくりするというよりも可愛い方が強いですが、場を盛り上げるアイテムとしてもいいかもしれません。

それでは、おりがみでびっくり箱を作っていきましょう!

スポンサーリンク

びっくり箱を折る時に準備するもの

おりがみとはさみとのり

おりがみ:2枚
はさみ か カッター
のり
飛び出すところに貼り付けるもの

※飛び出すところに貼り付けるものを作るためにもう1枚紙が必要です。(おりがみでなく、メモ帳の端とかでもOKです)

びっくり箱の折り方(画像付きで解説)

1.初めに箱を折っていきます。おりがみを一枚ご用意下さい。
びっくり箱の折り方1
2.裏側にし、十字の折り線が出来るように半分に折り、
開き別の辺同士を折り合わします。
びっくり箱の折り方2
びっくり箱の折り方2-2

3. 次に、中心点に向かって角を4隅折ります。
びっくり箱の折り方3
びっくり箱の折り方3-2

4.四隅とも折れたら次に、横に三等分に折り筋をつけます。
びっくり箱の折り方4
びっくり箱の折り方4-2
びっくり箱の折り方4-3

5. 次は縦に三等分に折り筋をつけます。
びっくり箱の折り方5
びっくり箱の折り方5-2
びっくり箱の折り方5-3

6.上下の三角を開きます。
びっくり箱の折り方6
7. 側面を立ち上げます。
点線=山折り 一点鎖線=谷折り
びっくり箱の折り方7
びっくり箱の折り方7-2

8. 反対側も同様にします。
点線=山折り 一点鎖線=谷折り
びっくり箱の折り方8

9.重ねます。
びっくり箱の折り方9

10.中に折り込みます。
びっくり箱の折り方10
びっくり箱の折り方19

反対側も両側面を立ち上げます。
びっくり箱の折り方10-3
びっくり箱の折り方10-4

11.ペラペラめくれないようにのりで貼付けます。(のりを使います)
びっくり箱の折り方11

12.先の三角の部分を折ります。
びっくり箱の折り方12

13.箱の完成です。
箱の完成

14.新しいおりがみを用意し、八等分します。(2枚目のおりがみを使います)
びっくり箱の折り方14

15. はさみかカッターで折り線に沿って切ります。(はさみ か カッターを使います)
使用する際は気をつけてください。
びっくり箱の折り方15

16.切った短冊の角を合わしのりで貼ります。(両面に色のあるおりがみを遣うと飛び出る部分が華やかになるのでおすすめ)
びっくり箱の折り方16

17.下になった短冊を上の短冊にかぶせるように折ります。
びっくり箱の折り方17

18.17で折らなかった方の短冊を折り重ねます。
びっくり箱の折り方18
びっくり箱の折り方18-2

19.17、18を繰り返します。(のりを使います)
短くなったら短冊を付け足します。
びっくり箱の折り方19
びっくり箱の折り方19-2

20.17、18を繰り返し短くなったら短冊を付け足すを繰り返します。
びっくり箱の折り方20

21.最後ペラペラしないようにのりで貼ります。(のりを使います)
びっくり箱の折り方21

22.あらかじめ用意していたお化けを貼ります。(貼り付けるものは同じサイズならおばけ以外でもOK)
びっくり箱の折り方22

23.びよょ~ん。
伸びが足らないなと思ったら破れないよう限界までひっぱってみてください。
びっくり箱の折り方23

24.先ほど折った箱を用意します。
びっくり箱の折り方24

25.バネの下にのりを付け、箱の内側の底に貼ります。
びっくり箱の折り方25
びっくり箱の折り方25-2

26.ふたを閉めて。
びっくり箱の折り方26
びっくり箱の完成

まとめ

びっくり箱はうまく作れたでしょうか?

びっくり箱を作るときは、折れ線をしっかりつけておくと後の工程がスムーズにいきますよ。

工程は少し多いですが、バネの部分の折り方は同じ工程の繰り返しなので難しくないです。

びっくり箱のバネを折るときのコツは、端を合わし丁寧に折っていくとバネが綺麗に仕上がるでしょう。

また、のりもはさみも両方使うので、小さい子が作るときは親や幼稚園の先生などに見てもらって作った方がいいです。

コンパクトなサイズのびっくり箱は全然怖くないですが、子どもが喜ぶのは間違いありません。中身をいろいろと変えて楽しみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました