おりがみで作る笹の葉リース【画像解説付き】

季節・イベント

笹の葉というと七夕やお正月のイメージもありますが、おりがみで作った場合は通年飾ることが出来ます。

また、笹はイネ科の植物なのでアレルギーが出る場合もありますが、おりがみならその点も安心。

それでは、おりがみで笹の葉リースを作っていきましょう。

スポンサーリンク

笹の葉リースを折るときに準備するもの

用意するもの
・おりがみ 8枚(15cm×15cm、7.5cm×7.5cmどちらでもOK)

※最初から小さいサイズに挑戦すると失敗しやすいため、大きなおりがみで折るのがおすすめです。

笹の葉リースの折り方(画像付きで解説)

1.表を上にしておりがみを置き、対角線上に縦横に折り目をつけます。

笹の葉リースの折り方1

2.一旦開いて裏返し、縦横に折り目をつけます。

笹の葉リースの折り方2

3.一旦開き、折り目の通りに折りたたみます。

笹の葉リースの折り方3

笹の葉リースの折り方3-2

4.中心線にむけて左右1枚ずつ折り上げます。

笹の葉リースの折り方4

5.左の1枚を戻し、袋を開いてつぶします。

笹の葉リースの折り方5

開いた部分の右側を左に倒します。

6.裏返し、下の角を上の淵に合わせて折り上げます。

笹の葉リースの折り方6

7.画像のように持ち、矢印のところを開いて軽く折り目をつけていきます。

笹の葉リースの折り方7

笹の葉リースの折り方7-2

裏から見るとこのような状態です。

笹の葉リースの折り方7-3

8.開いた部分を折りたたみます。

笹の葉リースの折り方8

画像の黒線のところで下に折ります。

笹の葉リースの折り方8-2

9.折り下げた部分の対角線のところで、上の1枚を左に折ります。

笹の葉リースの折り方9

このパーツを同じ手順で4個作ります(パーツA)。

笹の葉リースの折り方9-2

10.残りのおりがみ4枚を、4まで同じ折り方で折ります。今度は左右両方の袋を開いて折りたたみ、画像のような状態にします。

笹の葉リースの折り方10

11.裏返し、下の角を上の淵に合わせて折り上げます。

笹の葉リースの折り方11

12.画像のように持ち、矢印のところを開いて軽く折り目をつけていきます。

笹の葉リースの折り方12

笹の葉リースの折り方12-2

今度は左右両方とも開いてつぶします。

笹の葉リースの折り方12-3

13.折りたたんだ状態です。

笹の葉リースの折り方13

14.画像の対角線①で上の1枚を下に折り下げます。

笹の葉リースの折り方14

対角線②で左に折ります。このようになります。

笹の葉リースの折り方14-2

15.黒線部分で、上の1枚だけ右に折ります。

笹の葉リースの折り方15

このパーツを4個作ります(パーツB)。

笹の葉リースの折り方15-2

16.パーツA,パーツBを組み合わせていきます。
黒線で示した△が綺麗に重なる位置で固定します。

笹の葉リースの折り方16

笹の葉リースの折り方16-2

17.飛び出た△を2ヶ所、中に差し込みます。

笹の葉リースの折り方17

このパーツが全部で4個出来ます。

笹の葉リースの折り方17-2

18.17のパーツ同士を組み合わせていきます。

笹の葉リースの折り方18

角と角が綺麗に揃え、飛び出た△を中に折り込んでいきます。

笹の葉リースの折り方18-2

19.全て組み合わせれば完成。

笹の葉リースの完成

最後に…

笹の葉リースは作れたでしょうか?

組み合わせて作るタイプのおりがみなので、おりがみに慣れてから挑戦するのがおすすめです。最初からこれにチャレンジしてしまうと途中でわけがわからなくなる可能性あり。

また、1つ1つの工程は難しくないのでゆっくり確認しながら折るようにしてください。

最初は普通のおりがみよりも大きいもので作り、慣れてから小さいおりがみで作ると失敗しにくいです。小さいもののほうが可愛いですが、焦らずに大きいものから作るようにしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました