今回作るのは金平糖みたいな小さな星(ラッキースター)。
おりがみ1枚でたくさん作ることができ、七夕やクリスマスのようなイベントの飾りにもぴったりです。
ティンバースターのようにモミの木の一番上に飾ることは出来ませんが、イベントを華やかにすること間違いなし。

おりがみでティンバースターを作ってみよう!【クリスマスにもおすすめ】
イベント時に使用したり、お部屋のディスプレイに重宝しそうなティンバースター。 クリスマスにもみの木の一番上に飾るのもおすすめです。 クリスマスでなくても、部屋に飾るだけでお部屋の雰囲気も変わりますよ。 また、大きいティンバ...
それでは、おりがみでラッキースターを作っていきましょう!
ラッキースターを折る時に準備するもの
おりがみ:1枚
カッター(はさみ)
※カッターを使った方が切りやすいですが、扱いには十分注意してください。
※小さなお子さん1人で作る場合は、切るところを保護者があらかじめやっておくといいです。
ラッキースターの折り方(画像付きで解説)
1.一枚の折り紙を16等分に切ります。
細くなりますので、カッターやハサミを使う際は十分に注意して下さい。(この工程は保護者が終わらせておくことをおすすめします。)
2. ひと結びを端の方で折ります。
下記の画像だとちょっと分かりにくいですが、普段よく結ぶ結び方を端の方で折って下さい。
3.一方を長くとります。
4.短く余っている方を折ります。
5.あとは辺に合わせて丁寧に折っていきます。
ずれると最後うまく星の形を作りにくいです。
6.余りは、袋の中に仕舞い込みます。
7.各辺の中心を爪でグッグと押し、形を作っていきます。
8.五カ所凹ませて完成です。
最後に…
いかがでしたか?
短冊形の折り紙も売っているので、そちらを利用するのもありです。
はじめはちょっとわかりにくいですが、何個か作っているうちにコツがつかめてくると思います。
たくさん作って瓶詰めにしても可愛いですよ。
また、正しい遊び方じゃないかもしれませんが、手でプチっとつぶしても楽しいです。
ラッキースターはぺちゃんこの五角形に戻っちゃいますが、大人がやっても意外と面白いですよ。
コメント