プレゼントに添えたり、ちょっとしたアクセントになる立体のバラのおりかたです。
1つでもいいし、いくつかつくって花束にしてもいいし、いろんな色で折った方が楽しめますよ!
また、工程の中でちょっとややこしいところもありますが、そこまでむずかしくはありません。
ちなみに、バラを作るときは、ピンセットやつまようじなどがあると便利です!
それでは、おりがみでバラを作っていきましょう。
バラの折り方(画像付きで解説)
①おりがみを点線で半分におります。


広げてもう一度点線でおって、十字の折り目を付けます。


②点線で中心に向かっております。


③点線で半分におります。


④点線で手前に半分におります。


裏返して反対側も同じようにおります。


しっかりと折り目を付けたら広げます。

⑤縦でも同じようにおります。


しっかり折り目を付けたら戻します。

⑥点線で半分におります。


⑦もう一度点線で半分におります。


⑧上の一枚を持ち上げて、●のしるし同士をくっ付けるように広げてつぶします。



ひっくり返して反対側も同じようにおります。




⑨折り目を付けたら広げて裏返します。


⑩ちょっとややこしいですが、画像の様に折り目にそって十字をつくります。



⑪十字の部分を矢印の方向にひねるようにおります。


上から見てこんな感じになればOK!

⑫中心の部分を指やピンセットなどでつまんで強めにひねります。


⑬外側の花びらをつまようじなどに巻き付けて、カールさせます。



四隅とも全部カールさせます。

⑭内側の花びらもカールさせます。


⑮もう一度真ん中をつまんで強めにひねります。

形を整えていけば…

バラの完成です!
バラを折る時のポイント
何度も折り目をつけてもどしますが、きちんと意味があるので工程を飛ばさずにきちんと折っていきましょう。
折り目をきちんとつけて、ややこしい10番をのりこえれば完成まであと少しです。
そして、カールすることころまでいけば、完成形がイメージできてくるでしょう。
バラを折るときは1工程ずつ丁寧にやり、慎重すぎるくらいのほうが失敗しにくいです。
最後に
どうでしょうか?
うまくできましたか?
カールやひねりに「正解」はないので、あなたの好みの感覚でやるのが一番。

花束のようにするのであれば、開き気味のバラやきゅっとしまった感じのバラなど、色々混ぜたほうがよりリアルです。



コメント