かっこいい消防車のおりかたです。
小さい子にはちょっと難しいかもしれませんが、大人と一緒に折ると楽しく折れますよ。
ハサミを使う部分もあるので、大人と一緒に折ることをおすすめします。
それでは、消防車を折っていきましょう!
消防車の折り方(画像付き解説)
①まずはおりがみを用意します。
一枚と、半分の大きさのものを用意します。
赤い方が消防車、薄い灰色のものがはしごの部分になります。

②赤いおりがみを点線で半分におります。



③もう一度点線で半分におって、しっかりと折り目をつけたら戻します。



④真ん中に向かって点線でおります。


反対側も同じようにおり、しっかりと折り目をつけたら戻します。


⑤今度は横向きに真ん中に向かって点線でおります。


⑥点線のように三角におります。
この時の角度は「適当」で大丈夫です。
のちにこの部分が車輪になるのでそれをイメージしながら折るといいかもしれません。



⑦点線で半分におります。


⑧ひっくり返して、☆を合わせるようにおります。




⑨いったん広げて点線で半分におります。



⑩ひっくり返して、☆マーク同士を合わせるように点線でおります。



⑪点線で半分におって、しっかりと折り目をつけたら戻します。



⑫点線の部分にハサミで切り込みをいれます。(ハサミの取り扱いに気をつけて)


⑬広げて点線で半分におります。



⑭向きを変えて、点線でおります。



反対側も同じようにおります。

⑮上の一枚を点線で手前におりかえします。



裏から見るとこんな感じです。

⑯上になっている方をうえに、下になっている方を下にへこませながら、おっていきます。





これで車の部分が出来上がりです!

次ははしごの部分を作っていきます。
⑰半分に切ったおりがみを用意して、点線で半分におります。
しっかりと折り目をつけたら戻します。




⑱真ん中に向かって点線でおります。


反対側も同じようにおります。

⑲点線で半分におって、しっかりと折り目をつけたら戻します。



⑳真ん中に向かって点線でおって、しっかりと折り目をつけたら戻します。



㉑点線でおって、しっかりと折り目をつけたら戻します。



反対側も同じようにおって、戻します。



㉒画像のようにつまみながらつぶします。



㉓矢印の方にたおします。


ひっくり返すとこんなかんじ。

㉔画像のように真ん中の部分をおっていくと…



はしごの出来上がりです!!

車とはしご、両方完成しました!

はしごを車の部分に挟んで…

消防車の完成です!

折るときのポイント
折る工程がたくさんあるので、1つ1つ確認しながら折っていきましょう。
ハサミは⑫番とはしごを作るときに使うので注意して使ってください。
最後に
はしごの角度も調節できるので、好きな位置にしたらテープなどで止めてね。
男の子にも女の子にも人気が高い消防車、おってあげたら喜ばれることうけあいです!



コメント